2012年4月23日月曜日

【19】全地球凍結事件 - EARTH, OCEAN, And LIFE


ホーム > ㈠地球と生命 > 8鏡限

第19話「全地球凍結事件(6〜8億年前)」

太陽に近すぎた金星 遠すぎた火星 そして偶然にも絶妙な位置にあった地球
  マグマオーシャンに覆われた灼熱の初期地球は徐々に冷え
    安定した温度が保たれるようになり 生命が育まれる惑星となった

      しかし いつも安定していたわけではない
        温暖期と寒冷期とが1〜2億年くらいで繰り返していた
          そして時には極端な温暖化や寒冷化で生命は存続の危機をむかえる
            最大級の寒冷化が起きたのは6〜8億年前

全地球凍結事件

氷河期...
  それは全地球の平均温度が4〜5度下がっただけで起こる
    北ヨーロッパにいれば震え上がったろうが
      熱帯地方にいればほとんど気がつかなかっただろう

        そんな平凡な氷河期ではなかった
          6〜8億年前の地球は 赤道までもが氷に覆われ
            まさに氷の惑星になってしまったというのだ


彼らは何を食べる中国の北極グマを見つけるか?

              全地球凍結事件 いわば超氷河時代だ
                これをスノーボールアース(雪玉地球)仮説という

                  こうした突然訪れる超氷河時代は
                    数千万年から数億年にわたって続く
                      少なくとも一回以上 多ければ四回あったという


          

この仮説をめぐる論争

この仮説が脚光を浴びたのは1990年代後半
  以来激しい論争が繰り広げられた
    地球史を書き換える程の仮説 
      現在では科学者の間では主流となる説だ

地質学者は丹念に調査を重ね
  6〜8億年前の世界中の地層に氷河の痕跡が残されていること
    そして 当時の赤道付近にも氷河が存在したことを突き止めた


スパイダーはあなたの夢に何を意味しています

      巨大な岩が 静かな海底に食い込むように埋まっている
        これは氷河が運んできた岩が 海底に落下したものである
          比較的新しい時代の氷河期には普通に起こっている
            ドロップストーンという現象だ
              その他にも様々な全地球凍結事件の証拠を見つけていった


一方、気候学者の反論はこうだ
  地球表面に氷が広がると 氷は太陽の光を反射してしまう
   すると 寒冷化は加速し さらに氷は広がる
     理論的には全地球が氷に覆われると
       凍て付いた氷床を溶かす事は永久に不可能になるという

スノーボールアースからの脱出

では どのようにして全地球を覆った氷を解かすことができたのだろうか?

  その答えは二酸化炭素=温暖化ガスである
    今 人類が盛んに放出している温暖化ガス
      人類以外で 温暖化ガスを排出する原因はただ一つしかない
        火山である
          スノーボールを解かしたのは当時活発だった火山活動だったのだ


どのような哺乳類は、ヒト以外のコンピュータを使用することができます

そのからくりはこうである
  火山が放出する二酸化炭素は通常海に吸収される
    しかし 海が凍り付いてしまうと 二酸化炭素の逃げ場はなく
      大気中にゆっくりと蓄積される これが大きな温室効果を発揮する
        大気中の二酸化炭素濃度が現在の350倍に達したときに
          氷を溶かして全球凍結状態を脱出できたと考えられている

その時 生命は?

10億年前の生物界は単細胞生物が主体で
  多細胞生物は小型の藻類や菌類がようやく出現し始めた段階だった

    スノーボールアースは生命に大打撃を与え その多くは絶滅したかもしれない
      進化の準備段階にあった多細胞生物も そこで出鼻をくじかれた格好だ
        しかし凍結しなかった深海底ではわずかながら生命活動が維持されていた
          低温に適応した生物や深海温泉の生物がひっそりと生き延びたのだろう


地球史上最も過酷な環境だったスノーボールアース時代が終わると
  氷を溶かした二酸化炭素によってこんどは温暖化に転じる
    地表の平均気温は40度以上になったのではないかと考えられている
      これが生物の大進化を引き起こしたのかも知れない
        スノーボールアースが終了した6億年前
          待ちかまえていたかのように はじめての大型動物が出現する(第20話)

地球規模の環境危機と絶滅の危機を乗り越えた生物が
  次の時代を謳歌する  
    しかし 次なる危機には対応できなければ
      別の生物が台頭して その次の時代を制覇する
        このようにし� �進化というサバイバルゲームが繰り広げられていく



These are our most popular posts:

歌島昌由の近況:地球観測軌道

新凍結軌道の保持制御では、単に平均高度をある範囲に保持するだけで良い。平均 高度をある程度正確に簡単に知る方法は、GPS受信機から得られる接触軌道要素を1 周回分集めて単純に平均する事である。この事から、オンとオフの各期間は、軌道周期 の ... read more

地球

地球の英語名はEarth(アース) ですが、惑星の名前の中で ギリシャ神話やローマ神話 をもとにしていないのはこれだけです。 この名前は古い英語とゲルマン ... 上部マントル の標本は火山から出る溶岩として地表で手に入りますが、地球の大部分には手が届か ないのです。地殻は主に石英(二酸化 ... もしこれがなかったら海洋は凍結していて、 わたしたちが知っているような生命は存在できなかったでしょう。 気体の酸素が存在して いる ... read more

NHKスペシャル『地球大進化』第2夜「全球凍結」~大型生物出現の謎 ...

2004年5月15日 ... すると、それこそ地球全体が凍っていたとしか考えられないじゃないか。全球凍結(スノー ボール・アース)という仮説だ。 6億年前、なんらかの原因で、地球の寒冷化が進行し はじめた。両極の冠氷が発達し、ゆっくりと高緯度地方から赤道へと ... read more

惑星の居住可能性 - Wikipedia

惑星の居住可能性は、現時点で生命が知られている唯一の惑星である地球の状態から の推測で成り立っている。 惑星の ... 特別興味を引くのは、この惑星が単なる単細胞の 微生物ではなく複雑な多細胞の動物を保持してきた要因である。この点の ..... 生命の 可能性にとって唯一考えられるのは、惑星が恒星からの熱を日の当たる側から夜の側 に伝えるのに十分な厚い大気を持っていた場合の、灼熱も凍結も避けられる場所である 。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿